【京都探訪】六波羅蜜寺のよく当たると噂の開運推命おみくじで一年の計を占ってみた

Sponsored Links


こんにちは まめ(@mame1484)です!

皆さん初詣は行かれましたか?おみくじは引かれました??

今回ご紹介する「六波羅蜜寺」では生年月日を元にしたデータに基づいた運勢占いをしてもらえる、しかもよく当たると噂なので、行ってきました!

Sponsored Links

六波羅蜜寺

歴史

 六波羅蜜寺は、天暦5年(951)醍醐天皇第二皇子光勝空也上人により開創された西国第17番の札所である。

当時京都に流行した悪疫退散のため、上人自ら十一面観音像を刻み、御仏を車に安置して市中を曵き回り、青竹を八葉の蓮片の如く割り茶を立て、中へ小梅干と結昆布を入れ仏前に献じた茶を病者に授け、歓喜踊躍しつつ念仏を唱えてついに病魔を鎮められたという。(現在も皇服茶として伝わり、正月三日間授与している)

現存する空也上人の祈願文によると、応和3年8月(963)諸方の名僧600名を請じ、金字大般若経を浄写、転読し、夜には五大文字を灯じ大萬灯会を行って諸堂の落慶供養を盛大に営んだ。これが当寺の起こりである。

上人没後、高弟の中信上人によりその規模増大し、荘厳華麗な天台別院として栄えた。平安後期、平忠盛が当寺内の塔頭に軍勢を止めてより、清盛・重盛に至り、広大な境域内には権勢を誇る平家一門の邸館が栄え、その数5200余りに及んだ。寿永2年(1183)平家没落の時兵火を受け、諸堂は類焼し、独り本堂のみ焼失を免れた。

源平両氏の興亡、北条・足利と続く時代の兵火の中心ともなった当寺はその変遷も甚だしいが、源頼朝、足利義詮による再興修復をはじめ火災に遭うたびに修復され、豊臣秀吉もまた大仏建立の際、本堂を補修し現在の向拝を附設、寺領70石を安堵した。徳川代々将軍も朱印を加えられた。

現本堂は貞治2年(1363)の修営であり、明治以降荒廃していたが、昭和44年(1969)開創1,000年を記念して解体修理が行われ、丹の色も鮮やかに絢爛と当時の姿をしのばせている。

なお、解体修理の際、創建当時のものと思われる梵字、三鈷、独鈷模様の瓦をはじめ、今昔物語、山槐記等に記載されている泥塔8,000基が出土した。重要文化財の質、量において文字どおり藤原、鎌倉期の宝庫と謂われる所以である。 

転載:六波羅蜜寺公式ホームページ

疫病の蔓延する京都を救った空也上人が建てたお寺です。

病人に梅昆布茶をあげて回るなんて素晴らしい精神。

写真NGなので写せませんが歴史や重要文化財が好きな人にはたまらないパワースポットですね!!

京都は大きなお寺も多いんですが、六波羅蜜寺は小さめのお寺です!

綺麗に装飾された柱!

1000年以上も残っていること、高い技術力に圧倒されます!

一願石

中心の円盤が回ります。

3回まわしながら願いを込めます!しっかりお願いしてきました!

銭洗い弁財天・金運お守り

手前のざるにお金を入れて、願いを込めて水を3回掛けます。

そのお金をお賽銭箱に入れます!すると金運が上がるそうな!

なで牛

自分の体の痛いところや辛いところを撫でると効果があるとか。

とりあえず全身撫でておくよね。ww

六波羅蜜寺の開運推命おみくじ

お待たせしました!

「中国古来の推命学による学問的解明、四柱推命学、生年月日により判明信憑性あり」

なんか当たりそうやん。

514800のデータに基づく占いって初めて見たわ!

2月4日〜翌年の2月3日までの占いの様ですね!

調べ方

この用紙に、

このリストの中から自分の生年月日に当てはまる数字を選んで記述して案内へ提出すると占い結果がもらえます!

僕の場合はこれですね!

99番、さてどんな運勢が導き出されるのか。

今年の運勢

「本年は浮気心が出て、あれこれ手を出したくなったり、方針を変えてみたくなるが、

所詮、本心から出たものでないので集中力を欠きやすく、中途半端となって希望通り行きません。」

なんのことーー!!!!ww

気になる!ってか、やりたいことしかやらへん性格やのにそんなことある??ww

まぁ基本的に占いってのは都合の悪いものは忘れて、

良いものをしっかり覚えておくってスタンスでやらせてもらってるんで問題ありません!(何が出ても一緒やないかw)

健康運は良好だそうなので、今年1年も元気にやって行きましょう!!!

妻の占い結果がこちら。

とにかく今年1年は私達夫婦は金銭運が芳しくない様です。ガビーン

お互いに健康運は良い様なので良かった!体が最大の資本!元気出して行きましょう!!

答え合わせは1年後!どんな1年が待っているでしょうか!

六波羅蜜寺へのアクセス

営業時間:8:00〜17:00

住所:京都市東山区五条通大和大路上ル東

電話番号:(075)561-6980 (代)

周辺地図
・京都市バス
京都駅 206 系統、清水道下車、徒歩7分
・京阪電車
清水五条駅下車、徒歩7分
・阪急電車
河原町駅下車、徒歩15分

※ 駐車場はご用意しておりませんので、最寄りの交通機関を御利用下さい。

転載:六波羅蜜寺 公式ホームページ

公式の駐車場はないですが、周辺にはコインパーキングが結構あるので車でも安心。

30分200円が近隣パーキングの相場だと思います!(2018年1月現在)

土日の午前中は結構、いっぱいになるので可能なら午後か平日がオススメかと!

Sponsored Links

六波羅蜜寺へ行ってみた感想・まとめ

オススメしたい人

  • いつものおみくじとは違うおみくじをしたい人
  • 歴史やパワースポットに興味のある人

 

おみくじもそうだけど、歴史的にも由緒ある建物なので結構楽しめると思います!

大きすぎないので、気軽に見て回れるってのも良いところ!

ぜひあなたも一度行って見てはいかがでしょうか!

 

ではでは!

Sponsored Links











コメントを残す

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

ABOUTこの記事をかいた人

京都府在住の30歳。男の子2人の子育てを妻と一緒に奮闘中。2月に3人目が生まれる予定。 買ってよかった商品やサービスや観光・グルメ・お得な情報や節約術など家族と豊かに暮らすためのすべを実践、発信しています。