珪藻土(けいそうど)バスマットって知ってますか?
石のような、なんとも変わったバスマットです。
「知ってるけど、実際何が便利でどこがいいのか分からない。」
そう思って購入に至っていない人も多いはず。
実際、僕もその一人でした。
そこで今回はそんな思いを持った人に僕が珪藻土バスマットを使ってみて分かった、
メリットやデメリット、取り扱い方法や注意点をまとめてみました!
結論としてはコスパも高いし、かなりおすすめ!
人気や評判の高さに納得しました。これは便利。
価格も3000円程度とそんなに高くなく、手頃です。
もし買おうか迷っている人はぜひ買ってみて、その良さを体感してみてください!
※僕はAmazonでレビュー数が多く、評価が高かった、Tenswallの珪藻土バスマットを購入しました。
Sponsored Links
そもそも珪藻土バスマットとは?
珪藻土(けいそうど、diatomite、diatomaceous earth)は、藻類の一種である珪藻の殻の化石よりなる堆積物(堆積岩)である。
天然の化石などで出来た堆積物を使って、作ったバスマットが「珪藻土バスマット」ですね。
吸水力や脱臭、湿度調整機能が高いのが特徴。
使ってみて一番良いなと感じたのは「速乾性の高さ」と「バスマットの洗濯不要の便利さ」でした。
詳しくは後述しますが、マジでおすすめ!
珪藻土バスマットのメリット
抜群の吸水力と速乾性
評判通り、さすがの吸水力と速乾性で納得でした。
一瞬で足の水分がなくなるって感じでは無いんですが、何回か足踏みするとすぐ足裏の水分は無くなります。
足をマットに乗せていると、吸水されるのがよく分かります。なんだか吸着されるようなイメージ。
乾くスピードに関しても10分あればほとんど乾いていました。
普通のバスマットではありえない乾燥スピード。
before(使用直後)
after(約10分後)
冬場でも10分あれば表面の水分はほとんど吸収しているので、次の人が使う時にはサラッとした触感で使えて心地いいです。
表面にザラつきもなく、硬さも違和感を感じず、子供でも安心して使えました。
バスマットの洗濯が必要なくなる
もうこれは洗濯をする人にとってはめちゃくちゃ助かるんではないでしょうか。
我が家の洗濯担当は僕で先程も書きましたが、バスマットの洗濯ってかなり手間なんですよね。
分厚くて、かさばるし、乾きにくいし、傷む。
それが珪藻土バスマットを使うと一気に解決!
これが本当に有難すぎる!
一度使うともうバスマットに戻るのは無理です。逆に気を付けてくださいw
脱衣所の湿度調整ができて、カビの発生抑止効果も
吸水効果が高いので湿気が多くなりやすい、脱衣所の湿度も吸収してくれて、カビの発生を防いでくれる効果も。
どうしても湿度がこもってしまいがちな脱衣室においておくだけでいいので簡単、便利。
消臭効果もあるらしい
元々、脱衣室に臭いを感じていなかったので実感できてはいませんが、珪藻土には消臭効果もあるみたいです。
もし臭いが気になってるって人には思わぬ嬉しい効果になりそうですね。
他にも珪藻土を使ったアイテムがいろいろあるので少し紹介しておきます。
▼珪藻土コースター
▼珪藻土歯ブラシ立て
珪藻土バスマットのデメリット
少し重たい
僕が買った商品の重さが約2㎏でした。2リットルの水と同じぐらいの重さです。
土なので重いのかと思いきや、バスマットに比較すると重いですが、「重た過ぎて動かすのが大変」というほどではなかったので個人的には全然気になりませんでした。
うちの嫁も「意外と軽いな。」と言っていて、そんなに気にしてる様子はなかったので、女性でも気になる重さではないと思います。
割れる可能性がある
珪藻土は堆積物を固めたものなので落としたり、強い衝撃が加わると割れてしまいます。
よほど乱雑に扱わない限りは滅多には無いと思いますが、可能性はあるので一応デメリットとして挙げました。
子供とかが面白がって遊ぶとやってしまう危険性があるのでそのあたりは注意したいところ。
冬場は少しひんやりする
これは個人的にかなり気になっていた点なんですが、
意外や意外、そんなに気になりませんでした。
確かにバスマットと比較すると最初は「ヒヤッとするかな?」と思っていましたが、
珪藻土バスマットに変えて、それを使うのが当たり前になると気にならない様になりました。
「冷てー!こんな上に乗られへんやん!」みたいなことは全然ありませんでしたよ。
片付ける場所が必要
普通のバスマットであれば折りたたんで片付けられますが、珪藻土バスマットは折りたためないので、少し場所を取ります。
我が家では洗濯機と洗面台の間のスペースに収納しています。
もしスペースに余裕がある場合はこんな便利グッズもあるので一緒に買うと便利かも知れません。
体重計と一緒に収納できるものもあります。
珪藻土バスマットの購入時の注意点
必ずサイズの確認を!
珪藻土バスマットを購入する際には必ずサイズを確認しましょう!
僕が買ったTenswallの珪藻土バスマットは横60cm×縦39cm×厚さ0.9cmというスペックでした。
ちなみに横60cm×縦39cm×厚さ0.9cmのスペックはおそらく標準的なサイズ。他の商品も色々見てみましたが、そのサイズが多い様に感じました。
お風呂の出入り口のサイズに合わせて作ると、このスペックがちょうどいいんでしょう。なので特に調べておきたいのは収納場所のスペースです。
あまりサイズを確認せずに購入してしまった為、届いた時、大きさに
「え?これでかない?大丈夫?」とやってしまった感を味わいました。
結果的には問題なかったんですが、
僕みたいなことがない様にしっかり、脱衣所のスペースと収納場所のスペースの確認をして、購入しましょう!
安物を買うと臭いが気になるものがあるらしい
もう一つ注意したいが安物を買うと臭いが気になるものがあるらしいです。
僕が購入したものは幸いそんなことはなく、かなり満足しているのですが、中には粗悪な模倣品もあるようです。
値段だけで決めてしまうと後々、後悔するのでレビューなど見て決めるのもおすすめです。
珪藻土バスマットの使い方
お風呂上りに出口に敷くだけ!入る前に敷いて置くのがベターです。超簡単。
あとはお風呂上りに乗って、数回足踏みしたり、水分を吸収してくれるのを待つだけ。
全く難しい事はありません。
あとは吸水力を保つ為に週に一回程度、風通しの良い場所で干してあげると良いようです。
珪藻土バスマットの手入れ方法・取扱いや使用上の注意点
手入れ方法としては使い込んでいくと吸水力が落ちていって、なかなか吸ってくれなくなるので、
そんな時は付属の紙やすりで表面を削ってあげましょう!(Tenswallの珪藻土バスマットにはやすりが付属されていました)
小さい穴が開いていて使っていくとその穴が目詰まりを起こすので、削ることでその目詰まりが解消されます。
月1回程度が推奨されていますが、使っていて「吸わないな」と思ったタイミングでも良さそうです。
月1回程度ならほとんど負担が無いので楽ですね。
そしてやっぱり使う時の取扱いで一番注意したいのが落としたりしないこと。
土というか堆積物を固めたものなので、落としたり、強い衝撃が加わると割れてしまう恐れがあるからです。
子供が新しがって遊んだりするのには要注意。
僕が迷った珪藻土バスマットのおすすめ3選
Amazonのレビュー数と高評価の数が多かったので、うちはこれにしました。
こちらの商品も同じぐらいの評価でした。少し値段が安いです。
アイリスオーヤマも珪藻土バスマットを出していました。価格も安めなので、とりあえずという人には良いかも。
Sponsored Links
まとめ|珪藻土バスマットを買うか迷ってる人は買った方がいい!
Tenswallの珪藻土バスマットはかなり満足いく買い物でした!
効果も高いし、便利な所がいっぱいありました。一番はやっぱり「バスマットの洗濯から解放されたこと」です。
買うか迷っている人がいたら、「買った方がいいよ」とぜひオススメしたいアイテムです。
ぜひ一度試してみて下さい!
コメントを残す